本文へスキップ

イルプルーお菓子教室師範の八木真利子が主宰する日立市のフランス菓子教室。水戸、つくば方面の方も歓迎

電話でのお問い合わせはTEL: 0294-36-5310

〒316-0001 日立市諏訪町6−1−4

アクティビティACtivities

23年10月1日 / 「アッサンブラージュ・カキモト」
京都で絶対訪れたかったパテイスリー。イートインスペースにて美味なるお菓子と共に垣本シェフと沢山お話できて感激!!垣本シェフは「絶対味覚」をお持ち、そして香りをとても大切にしていらっしゃる。キュイジニエとしても大活躍。とっても気さくな方で、自然体。若手のパティシエから絶大なる支持を得ていらっしゃいます! お店も若いエネルギーに満ち溢れ、再訪の日が楽しみです
  
  外観は京都の街に溶け込んでいます
  カキモト カキモト
  ショコラのムースとピスタチオ&フランボワーズのマリアージュ シェフの拘る香り!
  ショコラ
  ミルフィーユとモンブラン シェフのオリジナリティが光る!!
  ミルフィーユ:パイにショコラが塗られ防水。軽めのマスカルポーネクリームをサンド
  トップ3は何とプリン!
  モンブラン:此方も遊び心溢れる。何とレモンゼスト入りクレーム・シャンティと和栗
  のクリームを組合せ!サクサクのメレンゲも隠れてる! レモンと栗 新鮮でした!
  ミルフィーユ
  垣本シェフの力作! ゆずのお菓子 ユズテイストのショコラのタルトとユズのムース
  のマリアージュ。ムースの構造も複雑。軽めのムースの中にインパクト強い柚子のジュレ、
  ユズのカスタード、更に謎のもの・・口の中で「柚子」になる!!
  垣本シェフとのお話の中で、ショコラな味わい方、最後に来るのは苦み!そして残り香・
  正しく最後に柚子の苦みと共に口腔に広がる香り
          ゆず
  ショーケースのほんの一部     ボンボン・ショコラ 大集合
  ショーケース ボンボンショコラ





23年9月28, 29日 / 松阪 「本居宣長記念館」「和田金」
本居宣長が松阪の人とはつゆ知らず、途中で見つけた「本居宣長記念館」に立ち寄り、改めて先人の功績に感銘受けました! もちろん夜は松阪牛、「すき焼きコース」と「ステーキコース」を堪能!!

  本居宣長 六十一歳 自画自賛像
          本居宣長
  古事記伝 日本とは何か? 35年の歳月をかけ「古事記伝」全44冊完成
  古事記伝
  本居宣長旧宅「鈴屋」 魚町にあったが明治42年に移築。12歳〜72歳まで居住
  鈴屋

 松阪牛「和田金」
  「和田金」 自家牧場をもつ松阪牛の老舗。お米は社長推奨の青森「青天の霹靂」
  和田金 部屋
  ステーキコースのスターター 彩り豊かなサラダ  すき焼きコースのスターター
  スタータ スタータ
  オードブル                オードブル
  オードブル オードブル
  すき焼き用お肉。お店の方が炭火にて調理してくださいます。柔らかくて蕩けました
  すき焼き用牛肉
  ステーキ用サーロイン
  サーロイン
  ミディアム・レアにて。 焼き方が絶妙!
  ステーキ
  静岡県産のメロン             懐かしさを感じるアイスクリーム
  メロン アイスクリーム





23年9月28日 / 「五十鈴茶屋」「伊勢神宮」
お伊勢参り。老若男女で大賑わい! 先ずは「五十鈴茶屋」にてお菓子と冷たい抹茶を頂きました。和菓子屋さんのモンブランが気になり頂いたところ美味しい!! スーっと身体にしみこむ優しさに包まれたお味。素材のクオリテイーの高さに感動! 

 五十鈴茶屋
  おかげ横丁にある素敵なお店
  五十鈴茶屋
  お庭を愛でながらスイーツ頂きました
  お庭
  和栗の美味しさを最大限に引き出した「和モンブラン」 優しく愛らしいお味
  モンブラン
  栗きんとん まさに栗そのもの!!
  栗きんとん

 伊勢神宮
  一の鳥居 参拝者の方々 きちんと一礼してらした
  一の鳥居
  五十鈴川
  五十鈴川
  正宮 鳥居から先は撮影禁止
  内宮





23年8月6, 7日 / 青森 ねぶた祭り
技能に感動した秋田の竿燈まつり! パワー溢れる青森ねぶた祭り!! 素敵な夏の祭典!!
4年ぶりの一般参加のハネトの方々も大いに盛り上げてくれました。青森ねぶた祭りと海上運行の一部を動画にアップします
  
  ねぶた大賞 ハネト乱舞 海上運行
  
  2023年 ねぶた大賞 牛頭天王  作 竹浪比呂央さん
  ねぶた
  大賞受賞の竹浪比呂央さんは知事賞も受賞
  ねぶた
  ねぶた
  お囃子 迫力の大太鼓
  大太鼓
  大太鼓 お囃子





23年8月4日 / 秋田 竿燈まつり

260組が参加。演技者と観客が一体となった素晴らしいお祭り。小学生の子たちも妙技を披露! 幼稚園児も頑張っていて拍手喝采!! 「ドッコイショ ドッコイショ」の掛け声が妙に心地よく、心躍る夏祭りでした。竿燈立上げの動画をアップします
  
  竿燈立上げ
  
  選手入場。小学生チームかな
  入場
  始まり
       始まり 
  臨場感あふれる妙技!やはり生で観るとド迫力が伝わります!
       竿燈
  多分小3ぐらいの男の子。とっても安定感があって上手でした!
       子供竿燈
  小1くらいの男の子。扇子片手に凄い!
       子供竿燈
  各チーム太鼓のリズムがピッタリ!      ビルから観ている人々も大勢
  お囃子 共演
  大技出ました!継ぎ竹にて高さを競う!
       大技





23年8月2日 / 山形 「銀山温泉」
東北三大祭り&奥の細道の旅のスタートは山形の「銀山温泉」。鄙びた風情を感じる街並みに心なごみます。宿泊した旅館ではチェックインより大好きなスパークリング等の飲み物が自由に頂け、山形産のお米「つや姫」は噛み心地がよく美味!!

  タイムスリップした感ある景観
  銀山温泉
  白銀の滝                  今宵の宿
  白銀の滝 旅館
  夜の銀山温泉
  夜の銀山
  お食事は全て美味!!スパークリング・日本酒と共に楽しみました!
  お通し
  鍋 鮭
  山奥なのに新鮮!! 宮城産の本マグロは蕩ける美味しさ!
  刺身
  お肉 シチュ
  鰈の青朴葉焼き              中身です
  鰈の青朴葉焼き 中身
  冬瓜饅頭                 尾花沢産 スイカ!
  冬瓜饅頭 尾花沢産スイカ





23年2月23日 / 「岡崎城」 らーめん「日本晴れ」
岡崎城と八丁味噌らーめんを求めて岡崎を訪れました

  岡崎城。昭和34年に復興されました
  岡崎城
  NHK効果でしょうか 此方も大勢の方々が・・
  大河館

 らーめん「日本晴れ」
  八丁味噌らーめんの人気店
  日本晴れ
  三河式台湾ラーメン   カクキューの八丁味噌が隠し味、辛味も程よく、
  とっても美味しく頂きました!!
  三河式台湾ラーメン
  三河式味噌らーめん
  三河式味噌らーめん





23年2月21日 / 丸子宿「丁子屋」・薩タ峠・久能山東照宮
天気も良く静岡へ。お昼に1596年創業の丸子宿「丁子屋」にて名物「とろろ汁」を頂きました。家康公も山芋を好んで召し上がった由。11時半過ぎにお店に到着したお蔭ですんなりと席に座れましたが、12時過ぎると長蛇の列!! 自然薯は御餅のごとく、のびやか上品なお味にて、訪れてよかった! 薩タ峠で富士山を見て久能山東照宮へ。久能山東照宮は家康墓所があり、東照宮の元祖です。標高270m、1159段の石段を上った先に本殿が・・真冬の屋外で汗かきながら上りました。駿河湾、伊豆半島も美しく見渡せ気持ち良かった平日にも関わらず大勢の人々が参拝にいらしてました

 丸子宿「丁子屋」
  初期はこんな風だったのね
  丁子屋
  現在の姿
  丁子屋
  丁子屋の原点のお膳「丸子」 実は丸子は「まりこ」と発音すると聞き嬉しい!
  麦ごはんと優しいお味のとろろ汁は素朴ながらパワー頂けます!
  丸子
  やまかけ。自然薯が伸びる伸びる
  山かけ
  擂った自然薯に海苔、たたみいわし、シイタケをのせ揚げた「揚げとろ」
  もっちもっちしていて食べていて楽しい!!
  揚げとろ

 薩タ峠
  歌川広重の「由比薩タ嶺」とほぼ同じアングルにて撮影。東海道は現在は東名高速に
  サッタ

 久能山東照宮
  望遠レンズにて撮影したので地上より近そうですが、標高270m。1159の石段。
  ピンクの花は「河津さくら」です
  久能山
  河津さくら、見事でした!
  河津桜
  楼門です
  楼門
  本殿。国宝
  本殿







2022年
  

shop info店舗情報

シェ・プティ・マリー

〒316-0001
茨城県日立市諏訪町6−1−4
TEL: 0294-36-5310
FAX: 0294-36-5310
 facebook

受講エリア:
水戸, 大洗, 小美玉, 石岡, 土浦, 牛久,
行方, 潮来, ひたちなか, 那珂, 東海村,
常陸太田, 常陸大宮, 高萩, 北茨城, 日立


 2021/20年アーカイブス

 2019年アーカイブス

 2018年アーカイブス

 2017年アーカイブス

 2016年アーカイブス

 2015年アーカイブス

 2014年アーカイブス

 2013年アーカイブス